案件評判
RPAを理解する!初心者でも分かる仕組み、メリット、導入すべき場面などを簡単に解説!

RPAを理解する!初心者でも分かる仕組み、メリット、導入すべき場面などを簡単に解説!

最終更新:2021/05/07 投稿:2021/03/17
RPAを理解する!初心者でも分かる仕組み、メリット、導入すべき場面などを簡単に解説!

RPA(Robotic Process Automation)とは一言でいうと『人に代わって作業をこなしてくれるツール』です。「生産性向上」や「働き方改革」が進められている現代において、とても注目を集めています。この記事では「RPA」の仕組みやメリット・デメリット、導入すべき場面について詳しく解説していきます。

RPAとは

RPA(Robotic Process Automation)とはPC上の単純業務を処理するツールのことをいいます。本来、人間がPC上で行ってきた定型的な単純作業やより高度な作業をロボットで自動化出来る仕組みや概念です。RPAツールを導入する場合、シナリオという作業手順を作成しなければいけません。これまでは作成に専門的なプログラミングやコードを用いていましたが、近年は人間が行うマウスやキーボードの操作をコンピューターが認識し自動化出来るようになったため、多くの企業での導入が進み利用率が上がってきています。

RPAが注目を集めている理由

RPAは今、国内の大手企業を中心に急速に導入が拡大しています。利用動向を詳しくみると、日本の社会背景が大きく関わっており、人手不足の解消や人件費のコストカットであったり、政府が打ち出している「働き方改革」の取り組みの一貫として利用されているケースが多いです。また欧米諸国ではすでにRPAは多くの企業で導入されており、グローバル競争に負けないためにも各企業RPAの導入で生産性を高めていく必要があります。

RPAの仕組み

RPAは基本的に作成されたシナリオを基に作業を行います。ここではRPAがどのような手順で最終的な処理までをこなしていくのかを簡単に説明していきます。

人間がシナリオを作成する

まず第一に人間がRPAに業務を遂行してもらうためのシナリオを作成します。このシナリオが間違っているとRPAも間違った手順のまま業務を進めてしまうことになるため、この作成作業を正しく行うことがとても重要になってきます。

RPAがコードを認識しPCを操作する

シナリオ作成が終わるとRPAがコードに則って規則を認識し実際の作業に入ります。一度作業を開始すると人間とは違い24時間365日稼働し続けるため、手順の変更や修正が無い限りは一気に作業を終わられてくれます。

作業の流れを記録し制御する

最終的にコンピューターが作業の流れを記録し処理完了となります。

RPAの3段階(class)

RPAを利用した業務には3段階のクラスがあります。人間が設定した規則に従い、正しく業務を実行するのがclass1のRPAで、より高度なレベルになるとclass2、class3と段階が上がります。ここでは各RPAの特徴について詳しくみていきます。

RPA(Robotic Process Automation)【class1】

RPAとはRobotic Process Automationの略です。一定の決まったルールに従い業務をツールで自動化することをいいます。またアプリケーション連携が必要な単純作業に対応します。具体的には社内の管理業務や経費処理など単純なデータ作業に利用されます。

EPA(Enhanced Process Automation)【class2】

EPAとはEnhanced Process Automationの略です。ルールに則って作業するだけでなく、データの解析や集計なども出来ます。複数のデータを基にした分析を自動化する処理やログの解析、アンケートの集計などの業務に用いることができます。

CA(Cognitive Automation)【class3】

CAとはCognitive Automationの略です。RPAにAI機能のような機能を備えたもので、ロボット地震が考え判断するため、業務の全ての工程を自動化できます。膨大なデータの分析やそのデータを用いた経営改善などにも利用することが可能です。

RPAのメリット

この項目ではRPAを利用するメリットを具体的に挙げていきます。

業務効率化

RPAには業務効率化というメリットが挙げられます。RPAは一度記憶した動作を記憶し24時間365日休まず、繰り返し行うことが出来るため人間の何百倍もの作業スピードで処理することができます。単純な作業をミスなくスピーディーにこなすことはロボットの得意分野です。

人為的ミスの防止

RPAには人為的ミスの防止をするというメリットが挙げられます。記憶するシナリオさえ間違えなければ、人が手作業で行う業務よりも圧倒的に正確に処理することが出来ますヒューマンエラーはどうしても起こってしまうものなので何度も確認したりする作業を省くことが出来るのもメリットです。

コスト削減

RPAはコスト削減を実現できるというメリットが挙げられます。人を一人雇うだけで、採用や教育コストだけでなく様々な諸経費がかかります。ロボットにはそれらの諸経費が一切かからないため人件費にかかるコストが大幅カットできます。

働き方改革

RPAは働き方改革を実現するというメリットがあります。上記の理由から、RPAを導入することで生産性向上が見込め労働時間の短縮にもなります。人が行っていた単純作業をロボットが代わりに処理することにより、人材不足が深刻な日本においてもRPAは一役を買っているといえます。

RPAのデメリット

多くのメリットがあるRPAですが一方でデメリットもあります。この項目ではRPAのデメリットをみていきます。

システムエラーのリスク

RPAはITシステムのため、キャパシティを超えるような動作を実行した場合や頻繁な手順変更などを繰り返すと途中でシステムエラーを起こしてしまったり、サーバーがダウンしてしまい、作業データを失ってしまうリスクがあります。

セキュリティ問題

ネットワークを利用してのサーバーの場合セキュリティー対策を万全にしていないと、外部からの不正アクセスをされる可能性はゼロではありません。情報漏洩を起こさないためにセキュリティー対策は必須です。

RPAを導入すべき場面

次に具体的にRPAを導入すべき場面についてみていきます。

ルーティーン業務

RPAはPCを操作して行う事務作業が一般的なため、ルーティーン業務に適しています。具体的には、下記の様な業務が挙げられるでしょう。処理の量が膨大d通常1ヶ月かかるような業務でもRPAを導入したことにより3日で終わるようなケースもあります。

・EXCELデータを経理システムに転記する
・社内システムからクラウドサービスに転送する
・入力項目に記載漏れがないかのチェック作業
・定型的な問い合わせの対応 など

仕組み化しやすい業務

手順や処理の時期が完全に決まっている業務についてもRPAの導入に向いています。

・競合サイト巡回業務
・交通費の経費処理
・見積発行業務 など

コンピュータのみで実現できる業務

AIのような学習機能を搭載したレベルの高いRPAもありますが、人の様なクリエイティブな仕事や高度なスキルを要する業務には適していないため、あくまでも上記のような手順の決まっている単純な業務を対応することが出来ます。

まとめ

これまでRPA(Robotic Process Automation)という仕組み、メリット・デメリットについて詳しく解説してきました。近年の労働市場における様々な問題解決に一躍を担ってくれているRPAですが、使い方や正しい導入方法で運用しないとセキュリティーリスクを招いたり、業務停止などの大きな問題にまでなってしまうケースもあります。導入には業務プロセスをしっかり見直し正しく活用していく必要があるといえます。RPAについてこの記事に記載されている最低限理解をしておくようにしましょう。

案件評判
常駐する会社が、実際どんな会社で、どんな案件が動いているか詳しく知りたい。
これは常駐形態で働く方なら誰もが感じていることだと思います。 常駐の働き方をされている方は是非一度「案件評判」で案件についての評判をチェックしてみてください。