案件評判
コンパイラ言語を理解する!初心者でもわかるメリット・デメリット、種類などを簡単に解説!

コンパイラ言語を理解する!初心者でもわかるメリット・デメリット、種類などを簡単に解説!

最終更新:2020/08/21 投稿:2020/07/05
コンパイラ言語を理解する!初心者でもわかるメリット・デメリット、種類などを簡単に解説!

コンパイラ言語とはプログラミング言語の処理形式を2つに区分したうちの一つです。もう一方の形式にインタプリタ言語というものが存在します。コンパイラ言語という言葉に馴染みに無い方は多いのではないでしょうか。実はJava、C言語、C++など数多くの人気言語がコンパイルの実行を必要としております。この記事ではコンパイラ言語のメリット・デメリット、種類などを簡単に解説させていただきます。

コンパイラ言語とは

コンパイラ型言語とは、人間が書いたプログラム(ソースコード)をコンピュータが理解できる形式(機械語)に変換するプログラム言語のことです。コンパイラという言葉は英語の『compile』を表し、『編集する』を意味します。コンパイラ言語の特徴は『処理速度が早い』ということが挙げられます。対比されるインタプリタ言語と比べても実行時の性能が高いと言われております。一方でコンパイラ言語には『修正が容易では無い』というデメリットがあります。代表的なコンパイラ言語としてJava、C言語、C++などが挙げられます。

『コンパイラ言語の基本情報』
誕生時期:1950年代初期
名称意味:編集者
特徴:『処理速度が早い(メリット)』『修正が容易ではない(デメリット)』
代表言語:Java、C言語、C++

コンパイラ言語のメリット

コンパイラ言語のメリットを見ていきましょう。

処理速度が早い

コンパイラ言語は処理速度が早いというメリットが挙げられます。コンパイラ言語の仕組みは『一括翻訳型』といってプログラマーによって記載されたソースコードをコンピュータが理解出来て直接実行できる機械語へと一括で翻訳をしてからプログラムを実行するという特徴があります。一括翻訳によって余計な工数や手間を省くことが出来、処理性能の高さを実現することが出来ております。一方でインタプリタ言語はプログラマーによって記載されたソースコードを一行ずつ翻訳してプログラムを実行するという特徴があります。このためインタプリタ言語と比較しても処理速後が早いとされております。

インタプリタ言語のメリット・デメリットや種類を解説している記事はこちら>>

コンパイラ言語のデメリット

コンパイラ言語のデメリットを見ていきましょう。

修正が容易ではない

コンパイラ言語はプログラムの修正や確認が容易ではないというデメリットが挙げられます。インタプリタ言語と比較した際に、ソースコードの記述が難しい傾向にあることやソースコードを変更する度にコンパイルを行い、リンクさせて実行ファイルを作成しなければプログラムを実行出来ないという工数が発生します。一方でインタプリタ言語ではソースコードを実行するか中間表現に変換するのみなので確認や修正への手間が軽減されます。

代表的なコンパイラ言語

代表的なコンパイラ言語を見ていきましょう。

Java

JavaとはOracle社が開発・提供するオブジェクト指向のプログラミング言語です。1995年にサン・マイクロシステムズ(後にOracle社が買収)のジェームス・ゴブリン氏によって開発されリリースとなりましたJavaの登場によってオブジェクト指向が主流の時代が訪れたと言われております。Javaのキャッチコピーは「Write once, run anywhere」で直訳すると「一度書けば、どこでも実行できる」という意味があります。このことからも分かるようにJavaの特徴は『オブジェクト指向の先駆者』で『どこでも動く』ということらが挙げられます。世界中で最もポピュラーで多くのWebアプリケーションで採用されていることで知られております。

『Java基本情報』
誕生時期:1995年
開発者:サン・マイクロシステムズ(後にOracle社が買収)
種別:コンパイラ言語
特徴:①オブジェクト指向の先駆者/②どこでも動く

Javaの基礎知識やメリット・デメリットを解説している記事はこちら>>

C言語

C言語とはAT&Tベル研究所のデニス・リッチー氏が中心となって開発し1972年に誕生したプログラミング言語の一種です。汎用性の高いプログラミング言語としてソフトウェアの開発からコンピューター機器、自動車などのハードウェア製品の開発にも採用されております。また手続き型言語であり、構造化プログラムに適しているという特徴があります。
C言語は現在活躍する様々なプログラミング言語のモデルとなっており中でも代表的なのがJavaやC++、C#などです。日本の大学や専門学校の講義でもプログラムの基礎を学ぶための授業としてC言語が採用されることが多いです。

『C言語の基本情報』
誕生時期:1972年
開発者:AT&Tベル研究所(デニス・リッチー氏等)
種別:コンパイラ言語
特徴:①汎用性が高い②手続き型言語③実行速度が早い

C言語の基礎知識やメリット・デメリットを解説している記事はこちら>>

C#

C#とはマイクロソフト社のアンダース・ヘルスバーグ氏が設計したプログラミング言語です。C#という言語はマイクロソフト社が開発した『.NET Framework(ドットネットフレームワーク)』と共に2000年に誕生しました。C#はマルチパラダイムと呼ばれる複数のスタイルから構成されており中でも、オブジェクト指向が主のスタイルです。言語名にも含まれている通り、C系の言語としてCやC++の影響を受けております。
C#の特徴として『マルチパラダイムでオブジェクト指向が主』、『.NET Framework』、『Windowsアプリの開発に向いている』などが挙げられます。C#はマイクロソフト社が開発・提供していることもありWindowsアプリケーションの開発に非常に向いております。

『C#基本情報』
誕生時期:2000年6月
開発者:マイクロソフト社(アンダース・ヘルスバーグ氏)
思想:オブジェクト指向
種別:コンパイラ言語
特徴:①マルチパラダイムでオブジェクト指向が主/②.NET Framework③Windowsアプリの開発に向いている

C#の基礎知識やメリット・デメリットを解説している記事はこちら>>

VB(Visual Basic)

VB(Visual Basic)とはマイクロソフト社が開発・提供するプログラミング言語です。VBは
マイクロソフト社が開発した『Visual Studio』に組み込まれており、様々なアプリケーションの開発に活用されております。VBは正式名称であるVisual Basicの名前にもあるとおり、『BASIC』というプログラミング言語から派生したマイクロソフト社のQuickBASICを拡張したものとして1991年に登場しました。VBの特徴として『初心者でも覚えやすく使いやすい』『RADの先駆者』などが挙げられます。

『VB(Visual Basic)基本情報』
誕生時期:1991年
開発者:マイクロソフト社
種別:コンパイラ言語(インタプリタの要素を持つ)
影響:BASIC
特徴:①初心者でも覚えやすく使いやすい/②RADの先駆者

VBの基礎知識やメリット・デメリットを解説している記事はこちら>>

Swift

Swiftとはクリス・ラトナー氏によって2014年に公開されたアップル社のiOS向けに活用されるプログラミング言語です。2010年に開発が始められ約4年間の時を経てWWDCにおいて2014年に公開される形になりました。数々のプログラミング言語を参考にしておりObjective-C、Ruby、Pythonなどが有名どころとして挙げられます。Swiftが2020年現在掲げているキャッチコピーは『誰もが圧倒的に優れたアプリケーションを作れる、パワフルなオープンソースの言語です。』となっております。Swiftの代表的なフレームワークとしてperfect、Slimane、Swiftonなどが挙げられます。

『Swift基本情報』
誕生時期:2014年
開発者:クリス・ラトナー(アップル社)
種別:コンパイラ言語
特徴:①モダン ②安全 ③ 高速 ④インタラクティブ

Swiftの基礎知識やメリット・デメリットを解説している記事はこちら>>

まとめ

コンパイラ言語についてメリット・デメリット、それぞれの特徴を簡単に解説させて頂きました。コンパイラ言語を一言で表すと『人間が書いたプログラムをコンピュータが理解できる形式に一括変換するプログラム言語のこと』特徴として『処理速度が早い』というメリットがあり、『修正が容易ではない』というデメリットがあります。Java、C言語、C#など人気をあつめる数々のプログラミング言語で採用されている形式なのでこちらに記載されている最低限の内容は理解をしておくようにしましょう。

案件評判
常駐する会社が、実際どんな会社で、どんな案件が動いているか詳しく知りたい。
これは常駐形態で働く方なら誰もが感じていることだと思います。 常駐の働き方をされている方は是非一度「案件評判」で案件についての評判をチェックしてみてください。