SaaS(サース)はソフトウェアをインターネットを経由して必要な機能を必要な分だけユーザーへと提供するクラウドサービスです。今やインターネット上にはSaaSの技法を用いて提供されるサービスで溢れております。クラウドサービスにはSaaS以外にPaaS、IaaSなどが存在ますが皆さんはそれぞれの違いをご存知でしょうか。こちらの記事ではSaaSを理解するために意味や種類、メリット、PaaS・IaaSとの違いなどを簡単に解説していきます。
SaaS(サース)とはクラウドサーバーにあるソフトウェアをインターネットを経由して必要な機能を必要な分だけユーザーへと提供するクラウドサービスのことです。SaaSという名称は『Software as a Service』の頭文字を取った略語です。
クラウドが登場する以前は何かのソフトウェアを利用する際、ユーザーは自身のコンピューターへソフトウェアをダウンロードしサービスの利用をしておりました。
一方SaaSでは、ソフトウェアを提供者側のコンピューターで稼働させており、ユーザーはインターネットを経由すればいつ何時でもサービスを利用することが可能というモデルとなっております。
SaaSの特徴として必要な量や期間でのサービス利用が出来ることや異なるデバイスで自由に使用出来ることなどが挙げられます。代表的なサービスとしてG Suite、DropBox、Evernoteなどが挙げられます。
SaaSの読み方は『サース』が主流となっております。別の読み方で『エスエーエーエス』と呼ばれる場合があります。以前、『サーズ』と呼ばれる機会が合ったようですが、SARSとの混合を避けるべく『サース』と統一されるようになりました。
SaaSのメリットを見ていきましょう。
SaaSでサービスを提供している場合、サービスを利用するに必要な環境が全て揃っているため契約をし、アカウントの発行となれば即座にサービスを利用できるというメリットがあります。ほとんどの場合、サービスを利用するための環境設定等が不要なので即座に満足の行くサービス利用が可能です。
SaaSでサービスの導入をする場合、コストが低いというメリットがあります。基本的なコストプランが月額費用となっており、必要なアカウント数に対してのみの課金となるため従業員の増減に合わせて無駄なくコストを掛けることが出来ます。また導入するための初期費用が発生することも少ないことは導入障壁が低く多くの企業がメリットとして捉えております。
SaaSで提供されるサービスはサービス提供者にてメンテナンスやバージョンアップなどが定期的に実施されるため運用、管理に伴う工数発生がほとんどありません。自社でシステムを導入し運用する場合、サーバーやネットワークなどのメンテナンス従事者や情報システム担当など定期的な運用、管理のための工数が掛ることが必然です。またサービス提供社によって実施されるメンテナンスやバージョンアップなどの運用、管理工数は予めサービス利用料に含まれているため追加でのコスト発生も無いという安心出来るコスト体系もメリットの一つです。
SaaSのデメリットを見ていきましょう。
SaaSで提供されるサービスは耐障害性が高く、障害発生時の保障などをするベンダーもあり信頼度の高いサービスが多いとされております。一方でもし障害が発生してしまった場合にはサービス利用者であるユーザー側は成す術なしの状態に陥ってしまいます。復旧作業のための工数発生など掛からないというメリットはありますが、良くも悪くもベンダー任せということで復旧までの目処が見えない場合や長時間を要してしまう場合にリスクは潜んでおります。
SaaSで提供されるサービスはカスタマイズに制限がある場合がほとんどです。ベンダー側が予め用意するカスタマイズ範囲を超えて機能拡張などを実施することは出来ません。
SaaSで提供されるサービスはベンダーの都合によって突如ユーザインターフェースの仕様変更や機能改修などユーザビリティの変更が余儀無くされることが多々あります。導入しているユーザー側がユーザビリティの変更によって慣れ親しんだサービス利用から離れるキッカケとなる場合もあります。企業によってはそうした場面で再度、教育・研修コストが発生する場合もあるというリスクが潜んでおります。
SaaSの種類について見ていきましょう。
Horizontal SaaS(ホリゾンタルサース)とは英語の『Horizonta』という言葉の意味である『水平』を『業種に関係なく』という表現をしており「業種に関係なく、特定の業務に使われるSaaS」ということを意味しております。別名『水平展開型SaaS』と呼ばれております。代表的なサービスとしてGmail、Freee、slackなどが挙げられます。
Vertical SaaS(バーティカルサース)とは英語の『Vertical』という言葉の意味である『垂直』を『ビジネスに対して垂直に切り込む』という表現をしており「業種ごとに特化した機能を持つSaaS」ということを意味しております。別名『業界特化型SaaS』と呼ばれております。代表的なサービスとして助太刀(建設)、カイポケ(介護)、ジニー(医療)などが挙げられます。
PaaS、IaaSとの違いについて見ていきましょう。
Paas(パース)とは『Platform as a Service』の頭文字を取った略語です。特定のソフトウェアを利用する為に必要なハードウェアやOSなどのプラットフォームに必要な全てをインターネット経由して提供するサービスのことです。
PaaSは2007年にセールスフォース・ドットコム社が提唱したものでSaaSの発展型として誕生しました。PaaSとSaaSの違いはPaaSがミドルウェア層までを提供するクラウドサービスで、SaaSがアプリケーションまでを提供するクラウドサービスとなります。
PaaSは『プラットフォーム』や『開発環境』を用意するものであるため企業や開発者が関わるものです。PaaSの特徴としてOSやデータベースなど開発に必要な環境が揃っており利用ユーザである開発者は開発に関するコストを抑えられることが挙げられます。
代表的なサービスとしてAmazon Web Services(AWS)、Microsoft AzureやGoogle App Engineなどが挙げられます。
PaaS | SaaS | |
アプリケーション | ◯ | |
データ | ◯ | |
ランタイム | ◯ | ◯ |
OS | ◯ | ◯ |
仮想化 | ◯ | ◯ |
物理サーバ | ◯ | ◯ |
ストレージ | ◯ | ◯ |
ネットワーク | ◯ | ◯ |
Iaas(イアース)とは『Infrastructure as a Service』の頭文字を取った略語です。情報システムの稼働に必要なコンピュータや通信回線などのインフラ環境をインターネット経由して利用できる環境を提供するサービスのことです。
IaaSの特徴としてホスティングの進化系と呼ばれる自由度の高さやコストを抑えてIT投資を可視化出来ることなどが挙げられます IaaSとSaaSの違いはIaaSがインフラ層までを提供するクラウドサービスで、SaaSがアプリケーションまでを提供するクラウドサービスとなります。
IaaSの代表的なサービスとしてAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)、Google Compute Engine(GCE)などが挙げられます。
IaaS | SaaS | |
アプリケーション | ◯ | |
データ | ◯ | |
ランタイム | ◯ | |
OS | ◯ | |
仮想化 | ◯ | ◯ |
物理サーバ | ◯ | ◯ |
ストレージ | ◯ | ◯ |
ネットワーク | ◯ | ◯ |
SaaSを理解するために意味や種類、メリット、PaaS・IaaSとの違いについて簡単に解説させて頂きました。SaaSを一言で表すと『ソフトウェアをインターネットを経由して必要な機能を必要な分だけユーザーへと提供するクラウドサービス』となります。G Suite、DropBox、Evernoteなど多数の有名なサービスがSaaSの手法で提供しております。SaaSのメリットとして『即座にサービス利用が可能』『運用・管理工数が低い』『導入コストが低い』などが挙げられることを覚えておきましょう。またこの記事で書かれているSaaSに関する最低限の内容は理解をしておくようにしましょう。