ステージング環境とはシステム開発において本番環境とほぼ同等の条件で作成された最終確認のためのテストに用いるテスト環境のことです。ステージング環境を用意することでシステム本番稼働後の不具合のリスクを最小限に抑えることが出来ます。ではステージング環境には具体的にどのような役割があり、どのようなことに注意しなくてはならないのでしょうか。この記事ではステージング環境を理解するためのに役割、注意点、活用される段階などを簡単に解説していきます。
『本番環境とほぼ同等の条件で作成されたテストを実施する環境』
ステージング環境とはシステム開発において稼働前に本番環境とほぼ同等の条件で作成された最終確認のためのテストに用いるテスト環境のことです。システムの運営においてサービスリリース後に不具合が生じることは少なくありません。
ステージング環境では本番環境とほぼ同等の条件でテストを様々な観点から実証するため、サービスリリース後の不具合を発生させる確率を軽減させる役割があります。またこのステージング環境はWebシステムなどにおいてサービスリリース後も度々使用されます。Webシステムの修正や更新などのメンテナンスにおいて修正や更新による機能間での齟齬などによる不具合などを未然に防ぐためと言った目的があります。
英語表記は “Staging environment”
となっております。
※英語で表現される機会もあるため参考までに
またステージング環境に用いられるサーバーを『ステージングサーバー』と呼び、Webサイトにおけるステージング環境を『ステージングサイト』と呼ぶ場合があります。
ステージング環境の役割について見ていきましょう。
本番環境でのリリースを実施する前に、ステージング環境にて本番環境と限りなく条件の近い環境を用意し、実際の本番環境での稼働を想定したシュミレーションを実施します。
システムの度重なる機能追加や不具合修正などにより開発環境とテスト環境では、本番環境と条件の乖離が生じる場合があります。ステージング環境にてこうした環境設定やデータの違いによる検証漏れの内容に細かく洗い出しを行い確認をします。
ステージング環境が存在することによって本番環境とほぼ同等の使用感でユーザーが確認を行うことが出来ます。ユーザーと開発者が同じ視点で確認出来るという利点があります。
ステージング環境の構築における注意点を見ていきましょう。
ステージング環境が存在する役割や目的を上記でも述べたように、本番環境へのデプロイ後に想定通りの正常なシステム稼働を実現することが目的です。その目的を達成するには本番環境と限りなく同等の環境を用意しなければなりません。本番環境との違いがあればあるだけ本番環境への移行後の不具合のリスクは高まる一方です。用意する機能やディレクトリの構成、ソースコードの記述方法など基本的に全てにおいて完全一致するような環境を構築しましょう。
Webシステムにおけるステージング環境の構築の場合、検索エンジンにインデックスされてしまわぬように注意をしましょう。この理由は”SEOの観点”と”セキュリティの観点”でマイナスな要素なってしまう危険性があるからです。それぞれなぜマイナスな要素となってしまう可能性があるか説明します。
まずSEOについては検索エンジンはWeb上に同等のコンテンツが用意されているとそれを重複コンテンツとみなしてペナルティをや低品質なサイトとして評価を下げられてしまう恐れがあるからです。セキュリティについてはステージング用のサイトをユーザーが仮に閲覧してしまった際に商品購入やお問い合わせの処理を実行しても管理者の目に触れることが無い事態の発生や、検証段階の機能に触れてしまうことで情報管理の手が行き届いていないメンテナンスに不安の残る情報に触れてしまう恐れがあるからです。
Webシステムにおけるステージング環境の構築の場合、HTMLコードの記述において「絶対パス」と「相対パス」の2種類について使い分ける必要があります。絶対パスはURLを使用したファイルの場所を指定する方式です。相対パスは対象のファイルから目的のファイルまでの位置関係を指定する方式です。ローカル環境でのテスト、検証が必要な場合のステージング環境ではWebサーバーに繋がる必要のある絶対パスではなくファイルの位置関係をしていする相対パスを使いましょう。この場合、本番環境への移行前に絶対パスへの切り替えなど必要な処理を必ず忘れないようにしましょう。
ステージング環境がどの段階で活用されるのかをシステム開発の流れに沿って見ていきましょう。
システム開発の流れについて解説された記事はこちら>>
システムの開発は設計工程と開発工程を主軸に進んでいきます。ここではシステムエンジニアやプログラマーがプログラミングコードの記述やコミュニケーションツールの使用と行ってシステムの開発に専念しております。これらの作業を行う環境のことを総称して『開発環境』と呼びます。設計工程は主に基本設計と詳細設計と呼ばれる仕様書の作成を行います。仕様書が完成するとその内容を元に開発工程が行われます。
基本設計の一般的な取り組みや必要な要素について解説された記事はこちら>>
詳細設計の一般的な取り組みや必要な要素について解説された記事はこちら>>
開発工程が完了した後にテスト工程に移ります。ここでは開発工程にて実装されたプログラムに問題が無いかの確認やプログラム同士の連携動作の確認などすみからすみまでテストする作業が主です。これらの作業を行う環境のことを総称して『テスト環境』と呼びます。
単体テストの一般的な取り組みや必要な要素について解説された記事はこちら>>
結合テストの一般的な取り組みや必要な要素について解説された記事はこちら>>
システムテストの一般的な取り組みや必要な要素について解説された記事はこちら>>
テスト工程が一通り終わると本番環境へ移行前の運用テストと呼ばれるシステム開発における最終テストを実施します。この作業を行う環境を『ステージング環境』と呼びます。運用テストはお客様側が本番稼働する前に行う最後のテストとなります。開発者側の視点で実施されるシステムテストと近しい観点をお客様側の視点で実施します。
運用テストの一般的な取り組みや必要な要素について解説された記事はこちら>>
運用テストが完了した後にシステム移行という『本番環境』への実装を行います。システム移行とはこれまで稼働を続けてきた現行システムが改善の必要が出てきた際にソフトウェアやハードウェアの一部またはその全てを含めて新システムへと移行させることです。
システム移行の一般的な取り組みや必要な要素について解説された記事はこちら>>
システム運用・保守の一般的な取り組みや必要な要素について解説された記事はこちら>>
ステージング環境を理解するために役割、注意点、活用される段階について解説させて頂きました。ステージング環境を一言で表すと『本番環境とほぼ同等の条件で作成されたテストを実施する環境』です。ステージング環境を構築することで本番環境と同等の使用感を確かめることや本番稼働時の不具合等のリスクを最小限に抑えるなど沢山のメリットがあります。特にWebシステムやWebサイトにおいてはステージング環境は無くてはならない存在といえるでしょう。ステージング環境についてこの記事で書かれている内容は理解しておくようにしましょう。