案件評判
システム運用・保守を理解する!一般的な取り組みに必要な要素を簡単に解説!

システム運用・保守を理解する!一般的な取り組みに必要な要素を簡単に解説!

最終更新:2021/05/21 投稿:2019/11/28
システム運用・保守を理解する!一般的な取り組みに必要な要素を簡単に解説!

システムに携わる業界においてよく耳にする『システム運用・保守』とはどのような取り組みを行うのでしょうか?運用と保守は一色単に呼ばれることが多々ありますがそもそもの違いについて皆さんは御存知でしょうか。『システム運用』と『システム保守』それぞれの役割や特徴について見ていきましょう。この記事ではシステム運用・保守を理解するために一般的な取り組みに必要な要素を簡単に解説していきます。

システム運用・保守とは

『継続して良い状態でシステム利用出来るよう、メンテンナンスを実施すること』
システム運用・保守とはITの業界においてシステムを継続して良い状態で稼働を維持するために実施される管理作業を総称した呼び名です。ようするに『システム運用』と『システム保守』はそれぞれ別の役割があります。境界性が曖昧であるために重複する要件もあるのが現状です。『システム運用』と『システム保守』をそれぞれ解説させていただきます。

システム運用

システム運用とはシステムの起動や停止、そして日々システムを良い状態で継続して動かしていくための作業を指します。作業内容の例として運転状況の監視、CPUやメモリの利用状況などシステム資源の監視、システム障害からの復旧作業などを実施をします。このシステム運用には後述にて説明のある『システム保守』の要素を含むケースがあります。

英語表記は“System Operation”
略式は”SO”
となっております。
※英語で表現される機会もあるため参考までに

システム運用の主な業務例
・監視設計、運用設計
・監視、運用体制の確保
・ユーザアカウントの管理(登録、設定等)
・アクセス、ログ監視
・機器のメンテナンス
・ジョブ設計監理
・障害対応手順の作成と対応
・異常発生時の記録
・トラブルの原因究明、対策を考える
・運用マニュアルの更新

システム保守

システム保守とはシステムを改善・変更する作業を指します。主にシステムの障害や改善要望に伴うプログラムやデータの改修を実施します。また周辺機器のリプレースやアップデートなども行います。システムは稼働してからが本番で開発段階では想定出来なかった様々な不具合が発症することはよくある話です。そういった日々の運用の中で発見されたシステム課題を改善し効率よくシステムを活用するために必要なのがシステム保守です。

英語表記は“System Maintenance”
略式は”SM”
となっております。
※英語で表現される機会もあるため参考までに

システム保守の主な業務例
・稼働状況、障害発生の監視
・トラブルの対応、システムの復旧
・ユーザへの操作指導
・ユーザから問い合わせ対応
・バグの改修
・バックアップ(検証、実施)
・新しいシステムの導入
・アップデート対応

システム運用・保守体制がないと困ること

システム運用・保守体制がないと様々な問題が発生します。それは単に問題が起きるだけでなく本来であれば工数がかからないことや、後に取り返しのつかないことに発展することすらもあります。予めシステム稼働させる現場においてどんな困ったことが起こるのか見ていきましょう。

システム障害対応などが後手に回る

障害発生から対応について考えるようでは遅いです。解決するまでシステムの稼働を停止させることになりかねません。運用・保守体制を持つことで様々な事態を想定した障害対応マニュアルなどを元に迅速な対応をすることが出来ます。また再発防止のための策も講じることも運用・保守体制の役割の一つですので、障害対応を単純に熟すだけでなくシステム稼働のレベルを上げるキッカケにも変えることが出来ます。

システムの欠陥に気付けない

機能に大きな影響を及ぼす欠陥が発見されてから対処に動くようでは遅いです。運用・保守体制を持つことで欠陥が起こるとすればどんな環境変化があったときか?その場合にどういった対処をすべきか?同じような過ちは起きぬようにシステム改善は何を行うべきか?などを適切に処理することが出来ます。運用・保守体制はありとあらゆる状況をあらかじめ想定し、日々システムの監視やメンテナンス、さらに障害対応手順の作成などを実施します。
それがどれだけ網羅的に把握、準備出来ているかによって不具合やトラブルの少ないシステム稼働が実現されます。

システムが長持ちしない

車やバイクなどと同じで定期的にオイル交換やパーツの入れ替えを実施しなければ長持ちしません。これをシステムに置き換えるとバージョンアップや機能修正など運用している中で様々なメンテナンスを行っていかなければ後に手のつけようの出来ない問題へと成長しかねません。こういった問題を発生させることなく必要に応じてリアルタイムで対処を行うのが運用・保守体制の役割の一つです。

まとめ

システム運用・保守を理解するために一般的な取り組みに必要な要素を紹介させて頂きました。膨大な労力と時間とお金を掛けて開発を行った大事なシステムもそのシステムを稼働させてからが本番です。その大切なシステムを満足できる良い状態で稼働させ続けるには運用・保守体制が大きな役割を果たします。安心できる長持ちシステム稼働を実現するためにシステム運用保守の役割を理解し、上手に活用しましょう。

案件評判
常駐する会社が、実際どんな会社で、どんな案件が動いているか詳しく知りたい。
これは常駐形態で働く方なら誰もが感じていることだと思います。 常駐の働き方をされている方は是非一度「案件評判」で案件についての評判をチェックしてみてください。