システム開発工程において受け入れテストとはどのような取り組みを行うのでしょうか?これまで膨大な費用と時間を費やしたシステムが要件通りに仕上がっているかの確認とそれに対して合格を出すかどうかの非常に重要な最後のテストとなります。この記事では受け入れテストを理解するために一般的な取り組みに必要な要素を簡単に解説していきます。
受け入れテストとは開発者によって作成されたシステムが要件通りに仕上がっているかお客様が判断をするためのテストです。そのために実際に使用するデータや業務上使用する操作方法を用意してテストを実施します。テスト工程における最後の関門です。
英語表記は
“User Acceptance Test”
略式は”UAT”
となっております。
※英語で表現される機会もあるため参考までに
受け入れテストについて、“承認テスト”や”検収テスト”と表現する場合もあります。
またこの受け入れテストは運用テストと合わせて実施される場合もあります。
システム開発の基本工程について解説された記事はこちら>>
テスト工程全体について解説された記事はこちら>>
『システムを業務上の利用で円滑に活用できるかの確認』
受け入れテストはお客様が発注したシステムに対して合否を出す最終的な確認作業となります。その確認作業において持つべき大切な視点はお客様が実際の業務において活用する際に
満足行く形で円滑に活用できるかどうかです。ようするに機能面や性能面を確認するのはもちろんのこと業務全体を通じての利便性もしっかりと確認しなければならないと言うことです。
受け入れテストの実施にあたって以下の手順と内容を把握し、事前に準備する必要があります。発注した要件通りのシステムが完成しているかどうか抜け目なく確認を実施するために様々な視点からあらゆるパターンを想定した万全の準備が必要です。
はじめに『受け入れテスト計画書』の作成をします。この受け入れテスト計画書では全体の方針や概要などを示したもので、主に目的、スケジュール、シナリオ、役割分担などを計画します。
次に『受け入れテスト仕様書』の作成をします。はじめに作成をおこなった受け入れテスト計画書の内容に従ってテストの目的を分類した上で検証すべき項目を具体化します。
実際に仕様書に起こす際にはテストシナリオ、テストケース、テストデータ、テスト実施票のようにステージを分けて分類した内容を反映させていくと良いでしょう。
続いて受け入れテストを実施するための『環境の構築』をします。受け入れテストでは本番と同等の環境(マシンやデータなど)を用意した上でシステムとそれに関わるもの全ての動作確認を実施します。
仕様書や環境構築が整った上で『受け入れテストの実行』します。不具合やリスクがあると判断される場合、それらの内容を記録した上で修正及び再度テストを行います。仕様書の内容を元に全ての要件が合格されれば受け入れテストの完了となります。
受け入れテストは外部に委託することが出来ます。もちろんシステム開発を依頼した開発者側へ協力を仰ぐことも可能ですが、検収の合否に関わる部分でもあるため第三者機関を活用するのが一般的かつ安心できるでしょう。品質の高いシステム導入を行うためにも専門性の高いテスト支援サービスに特化した会社を検討してみてはいかがでしょうか?
『品質向上を支援するソフトウェアテスト・第三者検証サービスを提供する会社』
バルデスさんは年間1,200件以上のテストを請け負うテスト専門のプロフェッショナル会社です。実績と高い技術力で確立したプロセスで抜け漏れのないテストを実現してくれます。
会社名 | バルデス株式会社 |
コーポレートサイト | https://www.valtes.co.jp/ |
設立 | 2004年4月19日 |
事業内容 |
1.ソフトウェアテストサービス 2.品質コンサルティングサービス 3.ソフトウェア品質セミナーサービス 4.セキュリティ・脆弱性診断サービス 5.その他品質評価、品質向上支援サービス |
『すべてのソフトウェアにMade in Japanの品質を』
SHIFTさんは業界での広い実績を武器にその対応したテストケースの総数はなんと1,200万件以上。高品質な作業に定評がありスピード感を重視するゲーム業界から要件レベルの高い金融業界までも多くの対応実績があります。
会社名 | 株式会社SHIFT |
コーポレートサイト | https://www.shiftinc.jp/ |
設立 | 2005年9月 |
事業内容 |
1.ソフトウェアの品質保証 2.テスト事業 |
『業界のパイオニアとして培ってきた検証技術のさらなる発展を目指す』
ベリサーブさんは高い信頼性要求のある分野(医療系や航空系など)からも厚い信頼を受けております。これは実績からも分かる通り人命に関わる分野の総プロジェクト数は23,000件を超えるほどです。35年以上ソフトウェア検証の業界でやってきた品質の高いノウハウがあります。
会社名 | 株式会社ベリサーブ |
コーポレートサイト | https://www.veriserve.co.jp/ |
設立 | 2001年7月24日 |
事業内容 |
1.製品検証サービス 2.セキュリティ検証サービス |
受け入れテストにおいて見落としがちな注意すべきポイントについて記載します。
システム開発の工程において受け入れテストは最終工程にあたるため積もりに積もった時間のしわ寄せが集中する傾向にあります。当初3ヶ月の期間を設けていたにも関わらず1ヶ月程度しか時間が無いなんていう場合も。しかし莫大な費用と時間を費やして作成したシステムを安易な確認作業で受け入れを行ってしまうほど危険なものはありません。予めスケジュールに余裕を持たせることはもちろんですが、実際にスケジュールに余裕が無かったとしても受け入れテストのレベルを下げること無く実行することが大切です。
数々の工程を乗り越えて辿り着いた受け入れテストの段階ではシステム開発の一連の流れが1年以上(中には数年)と長期間を費やすことがほとんどです。最後が一番肝心な確認作業であるにも関わらず、”これまで様々なテストをしてきた過程”と”他業務の多忙さ”などからこの受け入れテストを軽視して甘い確認で終えてしまうことも数々の現場で発生しているようです。
理由の一つに検収合格後も何かしらの問題点が見つかった場合、開発者側がなんとかしてくれるというお客様側が安心しがちな風潮が存在するからです。これは日本のシステム開発の契約における瑕疵担保責任という法律が良くも悪くもお客様側に主張権利を持たせているからなのです。しかし本来受け入れテストをしっかりと行っていればその問題は検収前に解決されたなんていう論争にもなりかねません。これでは開発者側もお客様側も無駄な工数を互いに生むだけになってしまいます。そんな事態を招かぬようにしっかりと適切な工数を掛けて取り組みを行いましょう。
受け入れテストを理解するために一般的な取り組みに必要な要素を紹介させて頂きました。
受け入れテストは導入を行うお客様側がシステムの本番稼働前に行う最後のテストです。開発者側で実施されたこれまでの数々のテストを過大評価することなく、実際に業務上使用する立場の目線で業務全体を通じての使用方法と利便性の確認をしっかりと行いましょう。