システム開発工程において運用テストとはどのような取り組みを行うのでしょうか?テスト工程においてお客様側が本番運用の前に行う最後の工程に位置づく運用テストの取り組み内容について見ていきましょう。この記事では運用テストを理解するために一般的な取り組みに必要な要素を簡単に解説していきます。
運用テストとはシステムの導入を行うお客様が実際の業務の流れに沿って利用し、システムの利用手順の理解や操作性の確認、不具合などの問題なく動作するかを確認、検証をする本番稼働前の最後のテスト工程です。
英語表記は“Operations Test”
略式は”OT”
となっております。
※英語で表現される機会もあるため参考までに
また運用テストについて、“受け入れテスト”と表現する場合もあります。
受け入れテストは検収可否を決める目的があるため”承認テスト”や”検収テスト”と同等の意味合いを持つものです。
システム開発の基本工程について解説された記事はこちら>>
テスト工程全体について解説された記事はこちら>>
『実際の業務運用に沿って動作検証を実施する』
運用テストはお客様側が本番稼働する前に行う最後のテストとなります。開発者側の視点で実施されるシステムテストと近しい観点をお客様側の視点で実施します。
運用テストの実施にあたって以下の手順と内容を把握し、事前に準備する必要があります。
お客様側が中心となって行う運用テストではシステムに不慣れなケースも多いため開発者側が上手に誘導してあげることが大切です。
はじめに『運用テスト計画書』の作成をします。この運用テスト計画とは全体の方針や概要などを示したもので、主に目的、対象範囲、実施方法、テスト体制、テスト環境、テストスケジュールなどを計画します。
次に『運用テスト仕様書』の作成をします。はじめに作成をおこなった運用テスト計画書の内容に従ってテストの目的を分類した上で検証すべき項目を具体化します。
主な内容として”テスト概要”や”テストシナリオ”などが挙げられます。
続いて運用テストを実施するための『環境の構築』をします。運用テストでは本番と極力近い環境(マシンやデータなど)を用意した上でシステムとそれに関わるもの全ての動作確認を実施します。
仕様書や環境構築が整った上で『運用テストの実行』します。不具合やリスクがあると判断される場合、それらの内容を記録した上で修正及び再度テストを行います。仕様書の内容を元に全ての要件が合格されれば運用テストの完了となります。
運用テストにおいて見落としがちな注意すべきポイントについて記載します。
受け入れテストと兼ねて実施するケースのある運用テストではここが検収合格を意味する工程となる場合がありますので漏れなくシステムに不備が無いか確認をしましょう。
運用テストにおいて見つかった不具合などの問題については定例ミーティングなどの機会に報告を後回しにしてしまってはなりません。例え細かな障害であったとしても即座に開発者側への報告を徹底し、開発者側に不具合等の課題リストを処理する為のスケジュールを組んでもらうようにしましょう。即座に報告・相談することは運用テストの工程を予定通りに進めるためにとても重要なことです。
運用テストに至る頃にはシステム開発の工程を進めていくにあたって開発者側と沢山のコミュニケーションを通じて要件の擦り合せなど行ってきたかと思います。時間が経過するにあたって「開発者側は100%理解してくれている」と錯覚を起こしてしまうケースがあります。これは絶対にNGです。業務におけるイレギュラーなケースやお客様独自の利用方法などやはり100%理解するのは不可能に近いので運用テスト工程では必ず”現場目線での確認を徹底”するようにしましょう。
運用テストを理解するために一般的な取り組みに必要な要素を紹介させて頂きました。
運用テストは本番運用前に行う最後のテストのため、お客様は要件の確認と業務手順や操作性を漏れなく確認しなければなりません。システムテストまで作業し全てを把握した開発者側がサポートに入ることで運用テストでつまづくことなくスムーズな確認作業が実現されるでしょう。