案件評判
SQLServerを理解する!初心者でも分かる歴史や特徴、基本的なコマンドなどを簡単に解説!

SQLServerを理解する!初心者でも分かる歴史や特徴、基本的なコマンドなどを簡単に解説!

最終更新:2021/02/17 投稿:2021/02/07
SQLServerを理解する!初心者でも分かる歴史や特徴、基本的なコマンドなどを簡単に解説!

SQLServerはMicrosoft社が提供するリレーショナル型データベース管理システム。Microsoft社が開発しているため「Windows OS」との相性が良く、Windows Serverで利用されることが多いです。企業サーバー向けの高機能なシステムから、小規模なシステムまで幅広く対応しております。この記事ではSQLServerを理解するために歴史や特徴、基本的なコマンドなどを簡単に解説していきます。

SQLServerとは

SQLServerとはMicrosoft社が提供するリレーショナル型データベース管理システム(RDBMS)です。正式名称は『Microsoft SQL Server』ですが、「SQLServer」の略称形で親しまれております。SQLServerはMicrosoft社が開発しているだけあり、WindowsOSで動作することを得意としております。データベース市場における立ち位置はOracle、MySQLに次ぐ第3位を誇ります。大きな強みとしてGUIが利用できることから直感的にデータベースを操作することができます。
そのため企業でも利用されることの多いデータベース管理システム(DBMS)として人気となっております。またSQLServerはMicrosoft社がSQLを独自拡張した『T-SQL(Transact-SQL)』を使用することができます。T-SQLはSQLを強化するために制御フロー言語、局所変数、グローバル変数などの機能が追加されており高度なデータベース管理を行えるようになっております。

『SQLServerとは』
▼正式名称
Microsoft SQL Server
▼起源
1989年
▼開発者
Microsoft社
▼種別
リレーショナル型データベース管理システム
▼特徴
・GUI(直感的な操作)
・WindowsOSとの相性が良い
・T-SQL(SQL独自拡張言語)

SQLとは

SQLとはリレーショナルデータベースの管理・操作をするため最も普及されているデータベース言語です。主な用途としてデータベース管理システム(DBMS)へデータの検索、追加、削除、更新などの指示のために使用されます。1970年代にIBM社の開発によって誕生した『Structured English Query Language(SEQUEL)』が元になっております。そのことから広く知れ渡っている呼び名は『シーケル』です。またSQLは国際標準化機構(ISO)で規格化をされております。そのためMySQL、Oracle、PostgreSQLなど様々なデータベース管理システムにおいてもSQLにて対応することが可能です。またSQLの代表的な拡張プログラム言語としてPL/SQLやT-SQLなどが挙げられます。

SQLの歴史や特徴について解説された記事はこちら>>

Microsoftとは

Microsoftとは米国発祥の世界最大手のコンピュータソフトウェア企業です。代表的な製品としたオペレーティングシステム「Windows」をはじめ、ビジネスアプリケーション「Microsoft Office」などを手掛けております。

データベースとは

データベースとは様々な情報を整理し効率よく使用するために格納するデータの集合体のことです。データベースには様々なデータを効率よく管理するための機能が用意されております。また大量のデータを高速に処理することも可能です。用途は様々で顧客管理や在庫管理などの複数のデータを取り扱うことが必要とされる業務に使用されます。主なデータベースの種類としてOracleDBやMySQLなどが挙げられます。

データベースの種類や特徴を解説している記事はこちら>>

DBMS(データベース管理システム)とは

DBMSとはデータベースを構築するためにデータベースの運用、管理を実行するためのシステムです。代表的な製品としてOracle Database、SQL Server、MySQLなどが挙げられます。

DBMSの歴史や種類を解説している記事はこちら>>

SQLServerの読み方・名前の由来

SQLServerの読み方は『エスキューエルサーバー』です。正式名称は「Microsoft SQL Server」ですが、「SQLServer」の略称形で親しまれております。

SQLServerの誕生と歴史

SQLServerは1989年にMicrosoft社によってデータベース管理システム(DBMS)として誕開発されました。開発経緯としては同社が自社のエンタープライズ領域にデータベースの必要性を感じたところからはじまっております。
元々はSybaseの製品とほとんど同じコードしたが(SQL Server 6.5までSybase社より技術支援を受けていた)SQL Server 7.0の開発よりアーキテクチャを一新したいというMicrosoft社CEOビル・ゲイツの意向によってコードのほとんどを書き換え同社オリジナルとなるSQL Serverが完成しました。この時、世界的に著名なデータベース有識者をビル・ゲイツが直々に口説き落としたことが有名です。
その後も度重なるアップデートを繰り返し、現在の最新バージョンはSQLServer2019となっております。簡単に以下の年表にまとめておりますのでご覧ください。

年代 内容
1989年 『SQLServer1.0』リリース
1993年 『SQLServer4.2』リリース
1995年 『SQLServer6.0』リリース
1996年 『SQLServer6.5』リリース
1998年 『SQLServer7.0』リリース
※アーキテクチャを一新(これまでと別物)
2000年 『SQLServer2000』リリース
2005年 『SQLServer2005』リリース
2008年 『SQLServer2008』リリース
2010年 『SQLAzure』リリース
2012年 『SQLServer2012』リリース
2014年 『SQLServer2014』リリース
2016年 『SQLServer2016』リリース
2017年 『SQLServer2017』リリース
2019年 『SQLServer2019』リリース

SQLServerの特徴

SQLServerの特徴を見ていきましょう。

GUI(直感的な操作)

SQLServerはGUIによって直感的な操作ができるとという特徴があります。多くのデータベース管理システムは『CLI』と呼ばれるコマンド入力型の操作となっております。一方SQLServerではGUIによってデータベースを視覚的に扱うことができるので直感的な操作を実現することができます。

WindowsOSとの相性が良い

SQLServerはWindowsOSとの相性が良いという特徴があります。いずれもMicrosoft社が手掛けるサービスということはこの上なく大きい要因です。プロジェクトをMicrosoft製品で固めることも可能です。

T-SQL(SQL独自拡張言語)

SQLServerはT-SQLという専用のSQL独自拡張言語があるという特徴があります。正式名称は「Transact-SQL」となっておりT-SQLという略して呼ばれることが多いです。特徴として原型のSQLを強化するために制御フロー言語、局所変数、グローバル変数などの機能が追加されております。

T-SQLの特徴や使用ツールを解説している記事はこちら>>

SQLServerの基本的なコマンド

SQLServerの基本的なコマンドを以下の表にまとめておりますのでご覧ください。

カテゴリ 内容 コマンド
データベース データベース一覧の表示 db2 => LIST DB DIRECTORY
データベースの作成 create database testdb;
データベースの指定 use testdb;
データベースの利用 use testdb
テーブル テーブルの作成 create table members(
id int identity(1,1) primary key,
name nvarchar(32),
birthday datetime
);
テーブルの一覧 select name from sysobjects where xtype = ‘U’

まとめ

SQLServerを理解するために歴史や特徴、基本的なコマンドなどを簡単に解説させて頂きました。SQLServerを一言で表すと『Microsoft社が提供するリレーショナル型データベース管理システム(RDBMS)』です。SQLServerの特徴として「GUI(直感的な操作)」「WindowsOSとの相性が良い」「T-SQL(SQL独自拡張言語)」などが挙げられます。SQLServerについてこの記事で記載されている最低限の内容は理解しておくようにしましょう。

案件評判
常駐する会社が、実際どんな会社で、どんな案件が動いているか詳しく知りたい。
これは常駐形態で働く方なら誰もが感じていることだと思います。 常駐の働き方をされている方は是非一度「案件評判」で案件についての評判をチェックしてみてください。