案件評判
Hanamiを理解する!初心者でも分かる歴史、メリット、基礎知識などを簡単に解説!

Hanamiを理解する!初心者でも分かる歴史、メリット、基礎知識などを簡単に解説!

最終更新:2021/09/06 投稿:2020/12/03
Hanamiを理解する!初心者でも分かる歴史、メリット、基礎知識などを簡単に解説!

HanamiはRubyに活用されるオープンソースWebアプリケーションフレームワークです。2017年4月に登場したばかりの比較的新しいフレームワークですがRubyユーザーの中で着々と人気を伸ばしております。名称も日本の文化にちなんで『花見』から名付けられており愛嬌が感じられます。この記事ではHanamiを理解するために初心者でも分かる歴史、メリット、基礎知識などを簡単に解説していきます。

Hanami

HanamiとはRubyに活用されるルカ・ギティ(Luca Guidi)氏によって開発されたWebアプリケーションフレームワークです。2017年4月に誕生をしMVCモデルを採用しております。以前は『Lotus』という名称を使っておりましたが、IBM社のソフトウェアブランドと被ってしまったことが理由となり現在の『Hanami』へと変更されました。特徴としてはレスポンスの速さ、メモリの消費を最小限に抑えるなどが挙げられます。

Hanamiとは
▼正式名称
Hanami(ハナミ)
▼起源
2017年4月
▼開発元
ルカ・ギティ(Luca Guidi)氏

Hanamiの公式サイトはこちら>>

Rubyとは

Rubyとはまつもとゆきひろ氏によって1995年に開発されたオープンソースでオブジェクト指向のプログラミング言語です。日本人プログラマーのよって開発された言語として初めて国際電気標準会議(IEC)で国際規格に認証されました。2018年には米国において最も稼げる言語はRubyと言われるほど国内外問わず世界的にも注目を集めております。
Rubyというその名称には『Perl(パール)に続ぐ』という意味が込められており6月宝石であるPerlの次月(7月)宝石のRuby(ルビー)という名称を採用することになりました。Rubyの特徴は記述量が少なく、自由度が高い、そして何より『書くことが楽しい』と多くのプログラマーの方が口を揃えております。RubyはWebアプリケーションの開発に最も向いており代表的な開発事例としてGunosy、食べログ、価格.comなどが挙げられます。

『Ruby基本情報』
誕生時期:1995年
開発者:まつもとゆきひろ氏(通称: Matz)
種別:インタプリタ言語
特徴:①記述量が少ない②自由度が高い③書くことが楽しい

Rubyのメリット・基礎知識について解説された記事はこちら>>

Rubyフレームワークとは

『Rubyにおけるシステム開発を簡単に行えるように用意された枠組みのこと』
RubyフレームワークとはRubyにおけるシステム開発のプログラミングを効率的に実施するために汎用的な機能群をまとめ、システムの骨組みとなるテンプレートまで用意してくれる枠組みのことです。フレームワークを活用することでプログラミングにおける記述コードを最小限に抑えることが出来ます。Rubyフレームワークの代表的な種類としてRuby on Rails、Hanami、Sinatraなどが挙げられます。

Rubyフレームワーク人気どころ7選ついて解説された記事はこちら>>

Hanamiの読み方・名前の由来

Hanamiの読み方は『ハナミ』です。「Lotus」という名称を使っておりましたが、IBM社のソフトウェアブランドと被ってしまったことが理由となり現在の『Hanami』へと変更されました。Hanamiの名前の由来は日本の文化でもある「花見」から名付けられたそうです。

Hanamiの歴史

Hanamiは2017年4月にルカ・ギティ(Luca Guidi)氏の開発によって誕生しました。
バージョンアップについて簡単に以下の年表にまとめておりますのでご覧ください。

年代 内容
2017年4月 Hanami v1.0.0 リリース
2017年10月 Hanami v1.1.0 リリース
2018年4月 Hanami v1.2.0 リリース
2005年 Apacheのトップレベルプロジェクトに昇格
2018年10月 Hanami v1.3.0 リリース
2019年7月 Hanami v2.0.0 aldha1 発表

 

Hanamiのメリット

Hanamiのメリットを見ていきましょう。

レスポンスが速い

Hanamiはレスポンスが速いというメリットがあります。スピードに最適化されており、ミリ秒単位で応答を返します。コンテンツ配信ネットワークを最大限に活用して、アプリを高速化しております。

メモリの消費を最小限に抑える

Hanamiはメモリの消費を最小限に抑えるというメリットがあります。Hanamiでは100以上の機能を 使用して、メモリを犠牲にすることなく強力な製品を構築します。他のフル機能のRubyフレームワークよりも約60%近いメモリを抑えて消費します。

サーバダウン防止

Hanamiはサーバダウン防止機能があるというメリットがあります。アクセス過多を防ぐための「スレッドセーフ」という機能が兼ね備えられております。

その他のRubyフレームワーク

Hanami以外のRubyによるシステム開発に用いられる代表的なフレームワークを紹介させていただきます。

Ruby on Rails

Ruby on RailsとはRubyに活用されるデビッド・ハイネマイヤー・ハンソン(David Heinemeier Hansson)氏によって開発されたオープンソースWebアプリケーションフレームワークです。2004年7月に誕生し、基本理念を『同じことを繰り返さない』と掲げております。
特徴としては基本理念の名の下同じソースコードを何度も記述しなくて良い効率よく実装するための仕様となっております。さらにデータベースを直感的に操作ができる機能が提供されており好評を集めております。Ruby on Railsの概念を参考に誕生したその他言語のフレームワークも多く存在しCakePHPもその一つとなっております。

Ruby on Railsとは
▼正式名称
Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ)
▼起源
2004年7月
▼開発元
デビッド・ハイネマイヤー・ハンソン(David Heinemeier Hansson)氏

Ruby on Railsの公式サイトはこちら>>
Ruby on Railsの歴史やできること、基礎知識について解説された記事はこちら>>

Sinatra

SinatraとはRubyに活用されるブレイク・ミゼラニー(Blake Mizerany)氏によって開発されたオープンソースのオブジェクト指向Webアプリケーションフレームワークです。2007年に誕生し『最小限の労力でRubyでWebアプリケーションをすばやく作成するためのDSL』を掲げております。特徴として軽量フレームワークと言われており、提供している機能が必要最低限で小規模なウェブサイトの構築に向いております。またRuby on Railsとは対となる考え方で作成されているというのも特徴の一つです。Sinatraは世界的にも名だたる企業や団体に採用されており代表的なところではアップルBBC、LinkedeIn、スタンフォード大学、RedHatなどが挙げられます。

Sinatraとは
▼正式名称
Sinatra(シナトラ)
▼起源
2007年
▼開発元
ブレイク・ミゼラニー(Blake Mizerany)氏

Sinatraの公式サイトはこちら>>
Sinatraの歴史やできること、基礎知識について解説された記事はこちら>>

Ramaze

RamazeとはRubyに活用されるマイケル・フェリンガー(Michael Felinger)氏によって開発されたオープンソースWebアプリケーションフレームワークです。Ramazeは非常にシンプルで分かりやすいフレームワークで特徴としてはRubyの文法を忠実に使用しているということが挙げられます。また『KISS』と『POLS』というそれぞれの原則の組み合わせを取り入れております。シンプルでかつ自由度が高いフレームワークとして親しまれております。

Ramazeとは
▼正式名称
Ramaze(ラマゼ)
▼起源
2007年1月
▼開発元
マイケル・フェリンガー(Michael Felinger)氏
Sensio Labs

Ramazeの公式サイトはこちら>>
Ramazeの歴史やできること、基礎知識について解説された記事はこちら>>

まとめ

Hanamiを理解するために初心者でも分かる歴史、メリット、基礎知識などを簡単に解説させていただきました。Hanamiを一言で表すと『軽量でメモリ消費を最小限に設計されたフレームワーク』です。Hanamiには「レスポンスが速い」「メモリの消費を最小限に抑える」「サーバダウン防止」というメリットが挙げられます。Hanamiについてこの記事に記載されている最低限の内容は理解しておくようにしましょう。

案件評判
常駐する会社が、実際どんな会社で、どんな案件が動いているか詳しく知りたい。
これは常駐形態で働く方なら誰もが感じていることだと思います。 常駐の働き方をされている方は是非一度「案件評判」で案件についての評判をチェックしてみてください。