オンプレミスについてご存知でしょうか?オンプレミスとは自社内でサーバーや各種機器などの設備を用意して運用・管理をすることです。近年『クラウド化』が主流となっており、オンプレミスとは無縁の企業すらも出てまいりました。一方でオンプレミスの環境ならではのメリットも数多くあり、オンプレミス化の再検討やクラウドとのハイブリットを試みるなど企業も出てきております。自社の業務システムを検討する際に正しい環境の選び方を実現するためにも最低限の理解が必要です。この記事ではオンプレミスを理解するためにメリット・デメリット、クラウドとの違いなどについて簡単に解説していきます。
オンプレミスとは自社の業務システムなどを自社内に必要なサーバー、ネットワーク、ソフトウェアや機器等の設備を用意して運用・管理することです。代表的な対象として業務システム、機密情報を扱うシステム、メールサーバーなどが挙げられます。現在ではインターネット上に仮想サーバーを設ける『クラウド』が広まっており、クラウドはオンプレミスの対義語として使われております。またオンプレミスという名称は略して『オンプレ』と呼ばれることが度々あります。
英語表記は“on-premises”
となっております。
※英語で表現される機会もあるため参考までに
オンプレミスのメリットについて見ていきましょう。
オンプレミスの最大の特徴である自社専用に必要な全てを用意、構築するため最適なカスタマイズが可能だということが挙げられます。クラウドなどは非常に便利なサービスである一方、大元は同じになってしまうためオンプレミスと比べると顧客独自にカスタマイズ出来る範囲は狭いです。オンプレミスではサーバー、ネットワーク、ソフトウェアその全てを自社の運用・管理を実現するために最適なカスタマイズをすることが出来ます。
オンプレミスは自社内で環境構築を行うため、データが外部に流出することは考えにくいです。またLAN内での接続に限るため、アクセスした人を特定しやすいという点も安全性を保つ上で管理、監視において非常に重要なポイントです。セキュリティ要件の高い金融系企業や官公庁などの多くは機密情報の流出を防ぐためにオンプレミスでシステム構築をされているケースが多いです。
オンプレミスでは自社内の環境で完結しているため、外部サービスの影響によるシステムダウンは考えにくいです。よって何かシステムにトラブルが発生した際に自社で管理しているため状況の把握をしやすいのはもちろんのこと、即座に原因究明に動くことが出来るためトラブル対応がしやすいとされております。
オンプレミスのデメリットを見ていきましょう。
オンプレミスでは自社内に専用の機器などの設備を整える為に初期費用が高いというデメリットが挙げられます。サーバー、ネットワーク、ソフトウェアなど全てを用意するわけですから小規模なもので数百万、大規模なものであれば数千万〜数億というのも珍しくありません。また初期費用以外にもインフラの維持や管理といったランニングコストも発生します。
オンプレミスでは様々なハードウェアを実際に用意する必要があるので、導入決定から構築、導入に至るまでに相当な期間を要するというデメリットが挙げられます。この期間がながければ長いほど、新たな業務要望の発生や経営状況の変化など様々な要因に左右されるというリスクもあります。
オンプレミスではトラブルへの対処が即座に行えるというメリットを挙げた反面、実際にシステム障害などトラブルが発生した際には自社で復旧作業やメンテナンスに時間を取られてしまうという点がデメリットとして挙げられます。
オンプレミスとクラウドの違いを見ていきましょう。
オンプレミスでは自社内に必要なサーバー、ネットワーク、ソフトウェアや機器等の設備を用意して運用・管理です。一方でクラウドでは全てのものがインターネット上に用意されているため専用のアカウントを作成するのみで必要な全てのサービス提供を受けることが出来ます。
オンプレミス | クラウド | |
サーバー機器 | 自社設備内 | インターネット上 |
ネットワーク | 自社設備内 | インターネット上 |
ソフトウェア | 自社設備内 | インターネット上 |
オンプレミスでは自社専用の環境を用意するためカスタマイズを柔軟に行うことが出来ます。一方クラウドでは提供された機能の範囲内におけるカスタマイズのみ可能と基本的には制限が設けられた範囲内でしか対応ができません。オンプレミスと比較してカスタマイズの自由度は劣ります。
オンプレミス | クラウド | |
カスタマイズ | 自社用に柔軟に可能 | 一部可能(自由度低い) |
オンプレミスでは必然的に設備投資費用の負担が大きくなります。また運用を自社内で行うため管理をする者の人件費や機能拡張や改修時に追加投資を必要とする場合があり、何かと大きいお金が動く機会が多いです。よって長期運用であればあるほどコストメリットは出てくると言えます。一方でクラウドでは初期費用は基本的に発生せず、ランニングコストにおいても利用アカウント数×利用時間で精算されるため必要に応じて最低限のコストに抑えることが出来ます。
オンプレミス | クラウド | |
初期費用 | 負担大きい | 負担少ない (基本無償) |
ランニングコスト | 状況によりけり (人件費等) |
負担少ない (使用量に応じて) |
追加投資 | 負担大きい (機能拡張や改修時) |
負担少ない |
オンプレミスでは様々なハードウェアを実際に用意する必要があるので、導入決定から構築、導入に至るまでに相当な期間を要します。一方でクラウドでは利用アカウントの作成と初期設定のみで導入を実施することが出来るため数分で利用が可能となっておりまし。
オンプレミス | クラウド | |
導入工数 | 長期 (相当な期間を要する) |
迅速 (数分で導入完了) |
オンプレミスでは自社内で環境構築を行うため、データが外部に流出することは考えにくいです。またLAN内での接続に限るため、アクセスした人を特定しやすいという点も安全性を保つ上で管理、監視において非常に重要なポイントです。一方クラウドではデータの送受信の為にインターネット上でのやりとりが発生します。そのため、セキュリティにおいて懸念されることが多いです。
オンプレミス | クラウド | |
セキュリティ | 懸念少ない (データの送受信が社内) |
懸念有 (データの送受信が社外) |
オンプレミスでは自社内で全ての運用・管理を実施しているため、障害発生時に迅速な対応が可能です。しかし障害が発生すると対応に要した時間の分だけ負担が発生してしまいます。一方クラウドでは障害対応が発生した際、サービス提供者より復旧作業を順次対応待ちするしかできます。その反面、障害対応が発生した際の負担はサービス提供者の負担となります。
オンプレミス | クラウド | |
障害対応における時間 | 迅速な対応が可能 | 順次対応待ち |
障害対応における負担 | 負担大きい (自社内で負担) |
負担少ない (サービス提供社が負担) |
オンプレミスでは自社内で必要な全ての機器を管理しているため、設置している建物や管理方法に耐久性が大きく左右されます。大きな災害へは対処がしづらく限界があると言えるでしょう。一方クラウドではサーバー保管用の耐久性に優れた専用の建設物を作成し、システムが正常に稼働を続けるために最先端の技術を駆使して高次元の災害対策を講じております。
オンプレミス | クラウド | |
災害への耐久性 | 対策に限界有り | 非常に強い |
オンプレミスを理解するために、メリットやデメリット、クラウドとの違いなどについて解説させて頂きました。クラウドは現在でも大きな成長と普及を続けておりますが、オンプレミスにも様々な利点があり再び注目を集めております。どちらかに依存せず、クラウドとpんプレミスのハイブリット管理なども検討する企業が増えております。自社に最適な運用・管理を実現するためにもオンプレミスに関する正しい知識を持ち合わせていなければなりません。オンプレミアスについてこの記事で書かれている内容は最低限理解しておくようにしましょう。