インターフェースという言葉は様々なシーンで活用されますが、特にITの世界では飛び交う頻度の非常に高い言葉です。このインターフェースという言葉には様々な意味が込められており境界線も曖昧なこともあって中々正しい意味を理解出来ていない方も多いように見受けられます。この記事ではそんなインターフェースという言葉を理解するために意味や種類、日本語訳などについて簡単に解説していきます。
『モノとモノ(人)を結ぶの接点のこと』
インターフェースとは様々なモノとモノ(人)を結ぶ接点を意味します。例えばパソコンとユーザー(人)の関係で表すと、キーボードやパソコンの画面はパソコンと人との接点となりますのでインターフェースとなります。このインターフェースという言葉は日本語訳をすると『接点』という意味があります。よってインターフェースという言葉は様々な意味を持ち、様々な機会に使われます。代表的な例としてハードインターフェース、ソフトウェアインターフェース、ユーザインターフェースなどが挙げられます。
英語表記は“Interface”
となっております。
※英語で表現される機会もあるため参考までに
インターフェースの種類について見ていきましょう。
ハードウェアインターフェースとは、パソコンと周辺機器などのハードウェア間(複数の装置)を接続して通信する為の装置と装置の接点のことです。例えばパソコンでマウスを使用する際には有線の場合、USBなどを用いて接続しますよね。この場合、USBがハードウェアインターフェースとなります。このようにハードウェア間で接続する部分をハードウェアインターフェースと呼びます。
ソフトウェアインターフェースとは、コンピュータを動作させるためのプログラム間を接続して通信するための方式を定めたものです。代表的な例としてAPIが挙げられます。SNSの『Instagram』はFacebook APIを利用しており、Facebook APIを利用することでInstagramへFacebookの情報を共有することを実現しております。このようにプログラム(ソフトウェア)間で接続する部分をソフトウェアインターフェースと呼びます。
ユーザーインターフェースとは、ユーザー(利用者)とコンピューターとの間で情報をやりとりするために用意された接点のことです。簡単に説明すると、ユーザーはパソコンを操作するためにマウスを利用し、タイピングを行うためにキーボード、視覚的な情報を得るためにディスプレイなどを活用します。このようにユーザーの指示をコンピューターに伝えたり、コンピューターからの出力結果をユーザーに伝えるための接点のことをユーザインターフェースと呼びます。
インターフェースを理解するために意味や種類、日本語訳について解説させて頂きました。インターフェースを一言で表すと『モノとモノ(人)を結ぶの接点のこと』です。皆さんユーザインタフェースという言葉は度々耳にしていたかと思いますが、ハードウェアやソフトウェアなど全てにおいてインターフェースと呼ばれる部分が存在することをご存知でしたでしょうか?インターフェースとは全てのモノとモノの接点を意味しておりますので日々生活の中で様々なインターフェースと遭遇していますね。特にITの世界に携わる方はそれぞれの種類に応じた意味を理解しておく必要がありますのでこの記事に書かれている最低限の内容は把握しておきましょう。